京阪9000系中間車T車、M車LED化

前回は、床下周りの加工が終わりましたので、今回は、T車とM車の室内灯の
取り付けに入ります。
最近は、メーカーの室内灯を使わず、ヤフオクで自作加工されてる方が出品
しているものを購入してます。(メーカー品は高いので)
ヤフオクで何種類か購入しましたが、私は画像のものがいちばん使いやすく
感じています。

まず、T車の加工から
LEDの室内灯に細切りにしたリン青銅板ハンダ付けします。

室内の幅に合わせてリン青銅板を折り曲げます。
屋根に室内灯を両面テープか、Gクリアーボンドで接着します。

ガラスパーツをはめ込みボディーと床下をはめ込んで完成です。

次は、モーター車の室内灯を組み込みます。
モーター車には、マイクロエースの京阪8000系の動力車を使用してます。
私がヤフオクで入手している室内灯は、スプリング付きとスプリングなしがあり、
両方購入しています。

動力車の集電部分に合うように室内灯を接着します。

ボディーと動力車を組み込んで完成です。
次回に続く。

にほんブログ村
コメント