グリーンマックス京阪9000系をLED化に加工

旧カラーの京阪電車が好きでNゲージを集めていますが、車両を出している
メーカーが少なく、中々集めるのが難しいです。
無加工でLED化できるのが、マイクロエースの車両ぐらいしかなく、グリーンマックスは
京阪2400系ぐらいで、LEDを組み込むには、手間が多いです。
今までは、鉄コレシリーズをLED化してきましたが、今回は、大昔に購入して、
そのままほったらかしのグリーンマックス京阪9000系のLED化をしようと思います。
このキットは古いので、台車も車体も集電機能がなく、手間がかかりそうな感じです。


まず、台車の加工をむかしながらの方法で、ドリルで穴開けて集電スプリングを
入れる穴をあけます。集電シューは、TOMIXの集電シューを使ってます。


床板は、以前は集電スプリングを通すのに穴をあけてましたが、手間になるので
イズムワークスを参考に導電性テープを貼ることにしました。
画像2枚目のように、ボディーからの通電と台車からの通電をしやすいように
台車軸の前後まで床板サイドも導電性テープを貼ってます。
次回に続く。

にほんブログ村
コメント